Pick Upピックアップ
-
スタッフ日記
スタッフ山遊記「至仏山BC」
2025.04.29 -
イベント情報
お子様向け!風船プレゼントを行います。
- 開催日
- 2025年05月03日(土)~2025年05月06日(火)
2025.04.29 -
イベント情報
めざせてっぺん!富士山登山講習会
- 開催日
- 2025年07月27日(日)
2025.04.28 -
スタッフ日記
【報告】栃木ハイキング倶楽部・フィールド読図講習会「太平山・晃石山」
2025.04.28 -
お知らせ
【店内商品10%OFF】GWセール開催中
2025.04.27 -
お知らせ
フライフィッシングフェス~コンテンツ紹介・フライタイイングデモ~
2025.04.25 -
おすすめ商品
リバーオールド ベスパ ヒメチャート入荷しました
2025.04.24 -
イベント情報
栃木ハイキング倶楽部・フィールド読図講習会「那須岳」
- 開催日
- 2025年06月14日(土)
2025.04.23 -
スタッフ日記
スタッフ山遊記「丹沢山」
2025.04.21 -
スタッフ日記
スタッフのんびり山歩き・53-2~生け花の里
2025.04.20 -
スタッフ日記
スタッフのんびり山歩き・53~花見山
2025.04.20 -
お知らせ
フライフィッシングフェス~コンテンツ紹介・キャスティング大会~
2025.04.20
- リバーオールド ベスパ ヒメチャート入荷しました
- 2025.04.24
-
-
リバーオールド様よりベスパ「ヒメチャート」が入荷いたしました! ◇チェリーバスパⅢ 18g ヒメチャート ¥1,009 ◇チェリーベスパEX 22g ヒメチャート ¥1,049 ※税込み価格 中禅寺湖には欠かせない定番カラーとなったjoin […]
- 【大人気】KEENのサンダルが入荷しました!
- 2025.03.20
-
-
KEENの春夏サンダルのコーナーを設置しました! UNEEKとHYPERPORT H2は毎年大人気! 通気性はもちろん、靴下を履けば3シーズンまで対応できます。 バンジーコードを締めればぴったりと足に馴染み,歩きやすいです! またカラーバリ […]
- RASOXの新作靴下が入荷しました!
- 2025.02.23
-
-
履き心地を追求したL字型ソックスでお馴染みのRASOXから、春夏物新作が入荷しました! シンプルな単色デザインのものから、複数色の糸が編み込まれたスラブ糸を使用したものまで幅広いデザインがございます。 カラーだけでなく形状も、スニーカーモデ […]
- デザインが可愛い!ベターセーターグローブのご紹介
- 2025.01.16
-
-
日中、陽が出ているときでも風がとにかく寒い!! そんな毎日、皆様いかがお過ごしでしょうか? さてそんな寒さに対応すべく、パタゴニア「ベターセーターグローブ」をご紹介いたします! ———— […]
- 今年の年越しそばは「#ざるそば」で
- 2024.12.28
-
-
いつもWILD-1宇都宮駅東店をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 いよいよ年末年始! 2024年が始まってもう一年とは、、 年々時間の経過が早く感じるのは私だけでしょうか? さて、年末といえば年越しそば! 通常暖かいそばを食 […]
- ONSENポーチ・トートに新色・新デザインが登場!
- 2024.12.15
-
-
商品名:ONSEN ポーチ カラー:グレージュ ネオンピンク ネオングリーン ネオンイエロー の新4色 生地:ナイロン100% お値段:2,420円(税込) ————& […]
- チャムス/モックシューズが入荷しました!
- 2024.12.06
-
-
チャムスからモックシューズが入荷致しました!! 商品名:モックシューズ カラー:Beige/Black/Tipiの三色 サイズ:S(23~24.5cm) M(25~26.5cm) L(27~28.5cm) お値段:6,380 […]
- mont-bell クリマバリアカメラップ入荷!
- 2024.11.25
-
-
mont-bellより「クリマバリア カメラップ」が入荷しました! 【商品紹介】 カメラはもちろん、様々な形状の物を簡単に包めて保護できるアイテム。 布地に付属するエラスティックループ(ゴム紐)を巻き付けひっかけるようにして使用します。 実 […]
- お子様向け!風船プレゼントを行います。
-
- 開催日
- 2025年05月03日(土)~2025年05月06日(火)
-
店頭催事・展示会
-
日頃よりWILD-1宇都宮駅東店をご利用頂きまして誠にありがとうございます。 5月3日(土)から6日(火)の4日間、小学生以下のお子様対象に、「風船のプレゼント」を行います。 (数に限りがございますので、早い者勝ちですよ!) 皆様、お誘いあ […]
- 栃木ハイキング倶楽部「焼森山・鶏足山」
-
- 開催日
- 2025年05月17日(土)
-
イベント
-
これから山登り始める人をサポートする、WILD-1栃木ハイキング倶楽部。 本格的な登山を始める前に、山歩きの基本を実際のフィールドで学びましょう! 今回は栃木茨城の県境に位置する「焼森山」と「鶏足山」を歩きます。 3月下旬に見頃を迎えるミツ […]
- フライフィッシングフェス in ワイルドフィールズおじか
-
- 開催日
- 2025年05月17日(土)~2025年05月18日(日)
-
イベント
-
雑誌やSNSで有名なエキスパートフライフィッシャー達のテクニックが満載! 間近で達人のキャスティングやタイイングが見れるチャンスです。 また代表的なフライメーカーの新製品やおすすめ品が一堂に展示されます。 メーカーによってはお買い得品などの […]
- 栃木ハイキング倶楽部・フィールド読図講習会「那須岳」
-
- 開催日
- 2025年06月14日(土)
-
イベント
-
これから山登り始める人ををサポートする、WILD-1栃木ハイキング倶楽部。 今年二回目の読図講習会は、那須岳周辺のフィールド利用して行います。 近年、山岳遭難の約40%をしめるのが「道迷い」と言われています。 最近は、登山をするときに便利な […]
- スタッフ山遊記「至仏山BC」
- 2025.04.29
-
-
尾瀬・至仏山へ、バックカントリースキー(BC)に行ってきました。 WILD-1スタッフのBC&雪山登山愛好家で作った「WBCC」(WILD-1 Backcountry clubの略)の恒例行事。 登山口鳩待峠で板にシールを貼り、登山開始。 […]
- 【報告】栃木ハイキング倶楽部・フィールド読図講習会「太平山・晃石山」
- 2025.04.28
-
-
新緑溢れる栃木市太平山周辺のフィールドを利用して読図講習会を行いました。 これから登山を始める人や、既に登山を楽しまれている方など、9名の参加となりました。 午前中は机上にて読図講習。 磁北線の引き方、コンパスの矢印の意味、「北」の意識など […]
- スタッフ山遊記「丹沢山」
- 2025.04.21
-
-
一気に真夏日になった週末に、神奈川県「丹沢山」を登ってきました。 「丹沢山」は丹沢山地の丹沢主脈にある標高1,567 mの山。 日本百名山の一峰。 標高はそれほど高い山ではありませんが、標高約300mの大倉登山口から、約1,250mの標高差 […]
- スタッフのんびり山歩き・53-2~生け花の里
- 2025.04.20
-
-
全国的に有名な「花見山」を後にして、車道を歩いて、反対側の山(茶臼山)へ向かうと、「生け花の里」の入り口に到着。 花見山の駐車場から花見山へ向かう遊歩道からも、きれいな花木で彩られている山が見えます。その山が「生け花の里」です。 ここは、東 […]
- スタッフのんびり山歩き・53~花見山
- 2025.04.20
-
-
今年も、福島市の人気スポット「花見山」へ行ってきました。 マイカー規制中のため、阿武隈川沿いの臨時駐車場に車を止めて、シャトルバスで移動。(往復500円) 以前はへ平日でしたが、今回は週末のため、駐車場は多くの車でびっしり。その分、増便して […]
- スタッフのんびり山歩き・51-2~鶏足山
- 2025.04.15
-
-
「スタッフのんびり山歩き51-1」にて、焼森山ミツマタ群生地を見学したあと、昨年も歩いた通り、鶏足山に登ろうと、登山道を進むと、登山道沿いに「第2ミツマタ群生地」があります。「ミツマタ鑑賞路」に入らなくても十分楽しめます。 今回は、分岐より […]
- スタッフのんびり山歩き・51~焼森山みつまた
- 2025.04.04
-
-
今年も、昨年初めて訪れた「茂木町の焼森山みつまた群生地」を見に行ってきました。 (wild-1宇都宮駅東店でも、茂木町の観光協会様のご協力により、パンフレット・ポスターを頂き、店内でPRをさせて頂きました。) 昨年初めて見た「みつまた」は、 […]
- スタッフ山遊記「東武佐野線沿線・縦走登山」
- 2025.03.26
-
-
栃木県南部、佐野市から葛生に向かって伸びる鉄道「東武佐野線」。 その沿線に連なる低山を縦走してきました。 東武佐野線・多田駅からスタート。 まずは諏訪岳を目指します。 諏訪岳は標高324mで今回の縦走路では一番高い山。 栃木百名山の一山。 […]
- スタッフ山遊記「上州武尊山」~雪山登山~
- 2025.03.19
-
-
天候が下り坂でしたが、群馬県、上州武尊山に登ってきました。 「上州武尊山」は日本百名山のひとつで、冬期は麓のスキー場を利用することでコースタイムが短くなることもあり、雪山登山の入門編として多くの登山者が訪れています。 川場スキー場のリフトを […]