スタッフ山遊記「鳥海山」

2025年07月02日(水)

宇都宮駅東店

山形県と秋田県の県境にある「鳥海山」へ行ってきました。

鳥海山・・・日本百名山。標高2,236mの活火山。鳥海国定公園に属し、古くから出羽富士とも呼ばれ親しまれている。

鉾立山荘を登山口とする鉾立ルートは往復約9時間のコース。
日帰り登山が可能だが、栃木から約6時間かかるため、初日は鉾立山荘に入るだけ。
寒河江で冷やし肉そばを食べ、さくらんぼとお酒を買って、麓の温泉によって、鳥海ブルーライン沿いに建つ鉾立山荘に着いたのは18時。
雨の影響もあり、ガスの中のチェックインでした。
鉾立山荘はにかほ市が運営している山小屋で、素泊まりで2,000円とリーズナブル。
管理人さんもフレンドリーで、贅沢にも個室を二部屋使わせていただきました。
二日目は4時に出発。
天気は回復傾向ですが、山頂付近は灰色の雲が渦を巻いている。
歩きやすい登山道を御浜小屋まで上がると鳥海湖が真下に。
5月にBCで訪れたときの湖面は雪の下でしたが、ほとんど解けていました。
今年は雪が多かったせいか、花々もまだ早い感じ。
鳥海山特産の高山植物「チョウカイフスマ」「チョウカイアザミ」もチラホラ。
七五三掛からは外輪山を回って、山頂へ向かういつものコース。
山頂直下の鳥海山大物忌神社はまだ空いていませんでしたが、トイレは使用可能。
新山山頂までは、アドベンチャー感満載ですが、風も収まり無事に登頂!!
下山は、外輪山の縁を上に見ながら千蛇谷の雪渓を一気に駆け下り、七五三掛から来た道を戻り、14時に鉾立山荘へ。
途中、メンバーが増えたり?減ったり?しながらの約10時間の登山となりました。
一緒に登っていただいた皆さん、ありがとうございました!
また、山に行きましょう!!

WILD-1には、山登りが大好きなスタッフがたくさんいます。
登山に関しての質問、相談などお近くのスタッフにお声掛けください。

報告:永井隆博(㈳日本山岳ガイド協会認定登山ガイド)
ページトップへ