スタッフのんびり山歩き・51-2~鶏足山
2025年04月15日(火)
「スタッフのんびり山歩き51-1」にて、焼森山ミツマタ群生地を見学したあと、昨年も歩いた通り、鶏足山に登ろうと、登山道を進むと、登山道沿いに「第2ミツマタ群生地」があります。「ミツマタ鑑賞路」に入らなくても十分楽しめます。
今回は、分岐より、焼森山への直登ルートを登り、良い休憩スポットの「焼森山(423m)」の山頂に到着。さすが、休日ともあり、数十人の登山者で賑わってました。そこから、座禅岩と通り、茨城県から登ってくる登山道分岐を通り、「鶏足山三角点(431m)」に。こちらのピークも、城里町登山口から登ってきた団体さまなどで混雑。天候は良いものの、遠くは霞んでいるため、富士山は見られず、また、昨年見られたカタクリの花もまだ早く見られずでした。
鶏足山の山頂の祠まで登り返すと、こちたらのピークも人・人・人・・・。聞いたところ、茨城県側の登山口の駐車場も満車状態とのことでした。焼森山のミツマタ渋滞を避けて、茨城県側からの登山を試みた方も多かったみたいです。(本来、私たちもそのつもりでしたが、ダメ元で、茂木町の焼森山の駐車場へ向かってきたらすんなり止められましたのでラッキーでした!)
帰りは、昨年登ってきた緩やかな登山道を下り、焼森山ミツマタ群生地に下山。そこから、第1駐車場まで林道歩き。
約3時間程度の縦走気分の味わえるコースでした。
次回は、茨城県側から赤沢富士を通って、鶏足山へ行ってみたいと思います。
※wild-1宇都宮駅東店では、5月17日(土)に、鶏足山トレッキングのイベントも開催予定です。興味のある方は、イベント情報をご覧くださいませ。
今回は、分岐より、焼森山への直登ルートを登り、良い休憩スポットの「焼森山(423m)」の山頂に到着。さすが、休日ともあり、数十人の登山者で賑わってました。そこから、座禅岩と通り、茨城県から登ってくる登山道分岐を通り、「鶏足山三角点(431m)」に。こちらのピークも、城里町登山口から登ってきた団体さまなどで混雑。天候は良いものの、遠くは霞んでいるため、富士山は見られず、また、昨年見られたカタクリの花もまだ早く見られずでした。
鶏足山の山頂の祠まで登り返すと、こちたらのピークも人・人・人・・・。聞いたところ、茨城県側の登山口の駐車場も満車状態とのことでした。焼森山のミツマタ渋滞を避けて、茨城県側からの登山を試みた方も多かったみたいです。(本来、私たちもそのつもりでしたが、ダメ元で、茂木町の焼森山の駐車場へ向かってきたらすんなり止められましたのでラッキーでした!)
帰りは、昨年登ってきた緩やかな登山道を下り、焼森山ミツマタ群生地に下山。そこから、第1駐車場まで林道歩き。
約3時間程度の縦走気分の味わえるコースでした。
次回は、茨城県側から赤沢富士を通って、鶏足山へ行ってみたいと思います。
※wild-1宇都宮駅東店では、5月17日(土)に、鶏足山トレッキングのイベントも開催予定です。興味のある方は、イベント情報をご覧くださいませ。