スタッフ山遊記「八ヶ岳・天狗岳」~雪山登山~
2025年03月13日(木)
残雪の八ヶ岳「天狗岳」に登ってきました。
八ヶ岳は、長野県と山梨県の県境に位置し、南北約25kmの距離におよそ20の峰が連なる山々の総称です。
ちなみに、日本百名山ですが特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、八ヶ岳という山はありません。
最高峰は赤岳(標高2,899m)で、様々な定義がありますが夏沢峠を境に北八ヶ岳と南八ヶ岳と分けるのが一般的。
天狗岳は北八ヶ岳に位置します。
山頂部が東西に分かれている双耳峰で、それぞれが東天狗岳、西天狗岳と呼ばれています。
10月にも登っていますが、今回は雪山登山。
登山口は渋の湯。
登山口にある渋御殿湯に到着したのは、10時。
晴れ予報の日曜日だったので、駐車場が空いているか心配でしたが駐車できました。
駐車料金は1,100円/日。
※道路に積雪があるときは4WDでスタッドレスタイヤがいいと思います。
スタートから12本爪アイゼンを付けて登山開始。
気持ちよく雪に刺さるアイゼンの音を聞きながら、登山道を歩く。
時折見える空は「八ヶ岳ブルー」!!
寒くもなく、暑くもなく、快適な山歩きを楽しみながら、約2時間で黒百合ヒュッテに到着。
今回はここに宿泊です。
時間的にも天狗岳に登れそうでしたが、お決まりのビーフシチューを食べたら、山小屋ライフ(飲んで寝る)を堪能。
WILD-1でも何度か利用していることもあり、支配人の米川さんからお菓子の差し入れをいただきました。
黒百合ヒュッテには、WILD-1でアルバイトしたことがあるスタッフも。
翌日、朝食をしっかりと食べてアタック準備。
風もなく穏やかな天気なので、中山峠から稜線を上がることに。
途中、急斜面が出てきますが、アイゼン&ピッケルワークでクリア。
約1時間で東天狗岳に登頂しました。
南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、槍穂高連峰、後立山連峰、頚城山塊、浅間山、奥秩父の山々と全てが見えます!
西天狗岳は、同行者のレベルに考慮して今回は登頂せずに同ルートを下山。
雪山登山は登りよりも下りの方が危険です。
特に急斜面は先行者との間隔をあけましょう。
そして、「怖いな~」と感じたら、後ろ向きでクライムダウンしましょう。
二日間通しての快晴、楽しい仲間との雪山登山は最高でした!
季節は春に向かっていますが・・・
今シーズンは雪が多くまだまだ雪山のアクティビティが楽しめますよ♪
雪山登山を始めるにも絶好のタイミングだと思います。
雪山登山の服装や装備等の相談、またはおススメの雪山など質問等あれば、WILD-1の担当スタッフまでお問い合わせください。
WILD-1宇都宮駅東店では、グリーンシーズンに向けてのイベントも企画しています。
■登山に役立つ気象の基礎を学ぼう
■栃木ハイキング俱楽部・フィールド読図講習会「太平山・晃石山」
まだまだ、参加者募集中です!
報告:永井隆博(㈳日本山岳ガイド協会認定登山ガイド)
八ヶ岳は、長野県と山梨県の県境に位置し、南北約25kmの距離におよそ20の峰が連なる山々の総称です。
ちなみに、日本百名山ですが特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、八ヶ岳という山はありません。
最高峰は赤岳(標高2,899m)で、様々な定義がありますが夏沢峠を境に北八ヶ岳と南八ヶ岳と分けるのが一般的。
天狗岳は北八ヶ岳に位置します。
山頂部が東西に分かれている双耳峰で、それぞれが東天狗岳、西天狗岳と呼ばれています。
10月にも登っていますが、今回は雪山登山。
登山口は渋の湯。
登山口にある渋御殿湯に到着したのは、10時。
晴れ予報の日曜日だったので、駐車場が空いているか心配でしたが駐車できました。
駐車料金は1,100円/日。
※道路に積雪があるときは4WDでスタッドレスタイヤがいいと思います。
スタートから12本爪アイゼンを付けて登山開始。
気持ちよく雪に刺さるアイゼンの音を聞きながら、登山道を歩く。
時折見える空は「八ヶ岳ブルー」!!
寒くもなく、暑くもなく、快適な山歩きを楽しみながら、約2時間で黒百合ヒュッテに到着。
今回はここに宿泊です。
時間的にも天狗岳に登れそうでしたが、お決まりのビーフシチューを食べたら、山小屋ライフ(飲んで寝る)を堪能。
WILD-1でも何度か利用していることもあり、支配人の米川さんからお菓子の差し入れをいただきました。
黒百合ヒュッテには、WILD-1でアルバイトしたことがあるスタッフも。
翌日、朝食をしっかりと食べてアタック準備。
風もなく穏やかな天気なので、中山峠から稜線を上がることに。
途中、急斜面が出てきますが、アイゼン&ピッケルワークでクリア。
約1時間で東天狗岳に登頂しました。
南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、槍穂高連峰、後立山連峰、頚城山塊、浅間山、奥秩父の山々と全てが見えます!
西天狗岳は、同行者のレベルに考慮して今回は登頂せずに同ルートを下山。
雪山登山は登りよりも下りの方が危険です。
特に急斜面は先行者との間隔をあけましょう。
そして、「怖いな~」と感じたら、後ろ向きでクライムダウンしましょう。
二日間通しての快晴、楽しい仲間との雪山登山は最高でした!
季節は春に向かっていますが・・・
今シーズンは雪が多くまだまだ雪山のアクティビティが楽しめますよ♪
雪山登山を始めるにも絶好のタイミングだと思います。
雪山登山の服装や装備等の相談、またはおススメの雪山など質問等あれば、WILD-1の担当スタッフまでお問い合わせください。
WILD-1宇都宮駅東店では、グリーンシーズンに向けてのイベントも企画しています。
■登山に役立つ気象の基礎を学ぼう
■栃木ハイキング俱楽部・フィールド読図講習会「太平山・晃石山」
まだまだ、参加者募集中です!

報告:永井隆博(㈳日本山岳ガイド協会認定登山ガイド)