スタッフ山遊記「戸隠神社と飯縄山スノーシュー」
2025年01月15日(水)
戸隠神社と飯縄山をスノーシューで歩いてきました。
戸隠神社は戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。
まずは奥社を目指します。
参道は多くの参拝客が歩いているので、スノーシューを履き参道を離れて雪深い森の中へ。
青空の下、大きな木に癒されながらのスノーシューハイキング。
参道のほぼ中間地点にある「随神門」にて参道に再合流し、チェーンスパイクに履き替えて奥社を目指します。
参道の杉並木と木々の間から差す太陽の光が神々しさを増します。
無事に奥社を参拝。
参拝後は、中社近くの民宿にて一泊。
夕食の量が多すぎる!と、評判のお宿です。
翌日は、西登山道から飯縄山を目指します。
飯縄山は標高1,917m。「北信五岳」のひとつとして、かつては山岳信仰の舞台だった霊峰。
※北信五岳とは、斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山の五山を言う。覚え方は頭文字をとって「まみくとい」
登山口から萱ノ宮までは、気持ちのいい樹林帯のなだらかな登山道。
その後は急な登りとなりますが、先行者のトレースに助けられました。
人気の南登山道との分岐が近づくと樹林帯を越えて、視界が広がります。
飯縄神社奥宮がある南峰のピークから飯縄山山頂までは気持ちのいい稜線歩き。
山頂からは北に、火打・妙高、黒姫山、瑪瑙山、高妻山、戸隠連峰、その奥に後立山連峰。
眼下には長野市内が見渡せ、素晴らしい景色!
アイゼンも準備しましたが、積雪量が多いのでスノーシューで山頂まで行くことが出来ました。
下山は来た道を戻り、中社にてお参りと御朱印をいただき、戸隠そばを堪能して帰宅となりました。
今年は雪が豊富です。
雪山登山を始めるには最適のシーズンとなってます。
雪山登山の服装や装備等の相談、また質問等あれば、WILD-1の担当スタッフまでお問い合わせください。
WILD-1では、雪山アクティビティのイベントも企画しています。
まだまだ、参加者募集中です!是非、一緒に雪山を楽しみましょう!!
■貸切バスの旅 冬の北八ヶ岳をスノーシューで歩こう!
■奥日光湯元 スノーシュートレッキング
■雪山登山「上州武尊山」
報告:永井隆博(㈳日本山岳ガイド協会認定登山ガイド)
戸隠神社は戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。
まずは奥社を目指します。
参道は多くの参拝客が歩いているので、スノーシューを履き参道を離れて雪深い森の中へ。
青空の下、大きな木に癒されながらのスノーシューハイキング。
参道のほぼ中間地点にある「随神門」にて参道に再合流し、チェーンスパイクに履き替えて奥社を目指します。
参道の杉並木と木々の間から差す太陽の光が神々しさを増します。
無事に奥社を参拝。
参拝後は、中社近くの民宿にて一泊。
夕食の量が多すぎる!と、評判のお宿です。
翌日は、西登山道から飯縄山を目指します。
飯縄山は標高1,917m。「北信五岳」のひとつとして、かつては山岳信仰の舞台だった霊峰。
※北信五岳とは、斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山の五山を言う。覚え方は頭文字をとって「まみくとい」
登山口から萱ノ宮までは、気持ちのいい樹林帯のなだらかな登山道。
その後は急な登りとなりますが、先行者のトレースに助けられました。
人気の南登山道との分岐が近づくと樹林帯を越えて、視界が広がります。
飯縄神社奥宮がある南峰のピークから飯縄山山頂までは気持ちのいい稜線歩き。
山頂からは北に、火打・妙高、黒姫山、瑪瑙山、高妻山、戸隠連峰、その奥に後立山連峰。
眼下には長野市内が見渡せ、素晴らしい景色!
アイゼンも準備しましたが、積雪量が多いのでスノーシューで山頂まで行くことが出来ました。
下山は来た道を戻り、中社にてお参りと御朱印をいただき、戸隠そばを堪能して帰宅となりました。
今年は雪が豊富です。
雪山登山を始めるには最適のシーズンとなってます。
雪山登山の服装や装備等の相談、また質問等あれば、WILD-1の担当スタッフまでお問い合わせください。
WILD-1では、雪山アクティビティのイベントも企画しています。
まだまだ、参加者募集中です!是非、一緒に雪山を楽しみましょう!!
■貸切バスの旅 冬の北八ヶ岳をスノーシューで歩こう!
■奥日光湯元 スノーシュートレッキング
■雪山登山「上州武尊山」
報告:永井隆博(㈳日本山岳ガイド協会認定登山ガイド)