那須連山を歩いてきました
2021年07月13日(火)
いつもホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
那須連山を歩いてきたので、現地の様子をレポートします。
日時等は以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
日時 :7月5日 8:30~15:00
コース:那須ロープウェイ~茶臼岳山頂~峰の茶屋跡避難小屋~朝日岳~
清水平~三本槍岳~中の大倉尾根~マウントジーンズ那須分岐~
北温泉駐車場(デポした車でロープウェイに戻る)
天候 :雨
気温 :15℃程度
・・・・・・・・・・・・・・・・
茶臼岳、朝日岳、三本槍岳と那須連山の主要ピークを
グルっと回るコースにウキウキでしたが、天気は雨。
幸い風はさほど強くなかったので、予定通り出発しました。
8:35 ロープウェイ山頂駅付近
視界は意外とあって目指す茶臼岳方面もしっかりみえていました。
気温は15度程度なので雨具を着ていても暑さは感じません。
9:30 茶臼岳山頂付近から峰の茶屋跡避難小屋方面のビュー
薄暗い中で赤い屋根が映えます。荒天時は峠の茶屋への
下山を想定していましたが、雨脚がさほどでもないので、
前進することにしました。
10:45 眼下に清水平
良い雰囲気。清水平でオニギリを補給しました。
道脇の刈払いがしっかりしてあるので、歩きやすいです。
11:35 三本槍岳山頂
この日一番のどしゃ降り・・・先を急ぎました。
ここから後半戦の下山です。中の大倉尾根を下り、
マウントジーンズ那須との分岐点を経由して、
北温泉駐車場に下りました。
滑る足元に集中していたので写真なしです。
まっ茶色な駒止の滝。
普段はコバルトブルーなんですけどね。
北温泉駐車場からは車で移動し、ゴール地点の
ロープウェイ駐車場に着いたのが15:00頃。
序盤から雨続きでしたが、最後は晴れました。
ここからは、登山中に観られた植物をご紹介します。
マルバシモツケ
満開でした。
ハクサンシャクナゲ
序盤から登場し、三本槍岳付近で多く観られました。
ウラジロヨウラク
峰の茶屋~朝日岳の区間で多く観られました。
葉っぱの裏が白いのでウラジロ。
ギンリョウソウ
マウントジーンズ那須分岐付近にて。
水に濡れて透き通った様子が綺麗ですね。
ベニテングダケ
番外編の菌類。出たての幼菌。
可愛らしい姿をしています。
久々に周回しましたが、山容が変化に富み、
様々な動植物がみられる那須連山は魅力的な山だと改めて感じました。
まもなく梅雨明け。夏山シーズン本番がやってきます。
夏の那須連山を楽しんでみてはいかがでしょう。
那須連山を歩いてきたので、現地の様子をレポートします。
日時等は以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
日時 :7月5日 8:30~15:00
コース:那須ロープウェイ~茶臼岳山頂~峰の茶屋跡避難小屋~朝日岳~
清水平~三本槍岳~中の大倉尾根~マウントジーンズ那須分岐~
北温泉駐車場(デポした車でロープウェイに戻る)
天候 :雨
気温 :15℃程度
・・・・・・・・・・・・・・・・
茶臼岳、朝日岳、三本槍岳と那須連山の主要ピークを
グルっと回るコースにウキウキでしたが、天気は雨。
幸い風はさほど強くなかったので、予定通り出発しました。

8:35 ロープウェイ山頂駅付近
視界は意外とあって目指す茶臼岳方面もしっかりみえていました。
気温は15度程度なので雨具を着ていても暑さは感じません。

9:30 茶臼岳山頂付近から峰の茶屋跡避難小屋方面のビュー
薄暗い中で赤い屋根が映えます。荒天時は峠の茶屋への
下山を想定していましたが、雨脚がさほどでもないので、
前進することにしました。

10:45 眼下に清水平
良い雰囲気。清水平でオニギリを補給しました。
道脇の刈払いがしっかりしてあるので、歩きやすいです。

11:35 三本槍岳山頂
この日一番のどしゃ降り・・・先を急ぎました。
ここから後半戦の下山です。中の大倉尾根を下り、
マウントジーンズ那須との分岐点を経由して、
北温泉駐車場に下りました。
滑る足元に集中していたので写真なしです。

まっ茶色な駒止の滝。
普段はコバルトブルーなんですけどね。
北温泉駐車場からは車で移動し、ゴール地点の
ロープウェイ駐車場に着いたのが15:00頃。
序盤から雨続きでしたが、最後は晴れました。
ここからは、登山中に観られた植物をご紹介します。

マルバシモツケ
満開でした。

ハクサンシャクナゲ
序盤から登場し、三本槍岳付近で多く観られました。

ウラジロヨウラク
峰の茶屋~朝日岳の区間で多く観られました。
葉っぱの裏が白いのでウラジロ。

ギンリョウソウ
マウントジーンズ那須分岐付近にて。
水に濡れて透き通った様子が綺麗ですね。

ベニテングダケ
番外編の菌類。出たての幼菌。
可愛らしい姿をしています。
久々に周回しましたが、山容が変化に富み、
様々な動植物がみられる那須連山は魅力的な山だと改めて感じました。
まもなく梅雨明け。夏山シーズン本番がやってきます。
夏の那須連山を楽しんでみてはいかがでしょう。