ブランチ博多釣り日記:下梶原川でフライフィッシング
2025年09月20日(土)
いよいよ9月も残すところあとわずか。
シーズン中、いくらでも行く時間はあるのにいざ禁漁が近づくと焦ってしまうのはなんででしょう。
秋色になるにはちょっと早いですが、少しでも水が冷えているエリアを探して、
4か月ぶりに、熊本の川辺川支流の下梶原C&Rエリアに行って来ました。
下流部の放水口周りや、上流の枝沢からの冷たい水が関わるエリアを中心に探ります。
とは言っても、9月も中旬。所々に車が停まり、人が多く久々にバッティングしました。
少し入渓しずらいエリアを狙い、大場所を中心にとにかく歩いて魚を探します。
川がカーブし掘られたポイントや深みのある瀬を、丹念に探りますが反応が有りません。
残暑で汗だくになりながら懲りずに釣り上がっていくと、ようやく反応が。
#10サイズのフライでゴボっと出ますが、乗りません。一度冷静になりティペットを確認し
#13の羽アリパターンに変えて少し上流の岩盤沿いへ投げるとヌっと出ました。
ちょっと狙ったサイズからは小さいですが、コンディション抜群のヤマメでした♬
その後は散々歩くもチビヤマメが一度出ただけで、この時期よく言われる「一里一匹」を
痛感。良く歩きました。
その後は、まだ明るかったので道の駅五木でドはまりしている「燻製豆腐」を忘れずに購入し帰りながら五家荘を抜けて美里から帰路へ。
道すがら見た源流部は思った以上に水が無く、一発雨が欲しい所です。
適度に雨が降り、気温が落ち着けば、シーズン最後に良型に会えるかもしれませんね。
WILD-1では、渓流シーズン最後のラストスパートを応援!
9/28(日)までは会員様に限り当店指定渓流アイテムを10%オフ中です。
皆様の御来店お待ちしております♬
シーズン中、いくらでも行く時間はあるのにいざ禁漁が近づくと焦ってしまうのはなんででしょう。
秋色になるにはちょっと早いですが、少しでも水が冷えているエリアを探して、
4か月ぶりに、熊本の川辺川支流の下梶原C&Rエリアに行って来ました。
下流部の放水口周りや、上流の枝沢からの冷たい水が関わるエリアを中心に探ります。
とは言っても、9月も中旬。所々に車が停まり、人が多く久々にバッティングしました。
少し入渓しずらいエリアを狙い、大場所を中心にとにかく歩いて魚を探します。
川がカーブし掘られたポイントや深みのある瀬を、丹念に探りますが反応が有りません。
残暑で汗だくになりながら懲りずに釣り上がっていくと、ようやく反応が。
#10サイズのフライでゴボっと出ますが、乗りません。一度冷静になりティペットを確認し
#13の羽アリパターンに変えて少し上流の岩盤沿いへ投げるとヌっと出ました。
ちょっと狙ったサイズからは小さいですが、コンディション抜群のヤマメでした♬
その後は散々歩くもチビヤマメが一度出ただけで、この時期よく言われる「一里一匹」を
痛感。良く歩きました。
その後は、まだ明るかったので道の駅五木でドはまりしている「燻製豆腐」を忘れずに購入し帰りながら五家荘を抜けて美里から帰路へ。
道すがら見た源流部は思った以上に水が無く、一発雨が欲しい所です。
適度に雨が降り、気温が落ち着けば、シーズン最後に良型に会えるかもしれませんね。
WILD-1では、渓流シーズン最後のラストスパートを応援!
9/28(日)までは会員様に限り当店指定渓流アイテムを10%オフ中です。
皆様の御来店お待ちしております♬