【報告】初心者向けハイキングイベント 鶏足山
2024年11月13日(水)
これから登山を始めたい方、趣味にしたい方を対象にハイキングイベントを開催しました。
開催場所は「鶏足山」、標高430mの里山です。
茨城県城里町と栃木県茂木町の境に位置し、城里町の最高峰になっています。
弘法大師の修行場としての歴史もあり、登山道にある奇岩も弘法大師伝説にちなんだものです。
最近ではミツマタの大群生地として人気が高まっており、駐車場やトイレも整備されたことで初心者には始めやすい山になっています。
今回は赤沢駐車場から赤沢富士コースを登り、鶏足山と焼森山の山頂を周ってファミリーコースを下山するコース。
集合時間前に一瞬小雨がぱらつきましたが山行中は曇りで太陽も時折り顔を見せてちょうど良い気温でした。
登山口を入ると程なくして急勾配がありますが、心拍数を緩やかに上げるようゆっくり歩を進めて行きます。
弘法大師伝説の祠を通り、鶏足山山頂へ。
山名の由来でもある「鶏石」を見たあと、昼食を通称「森のレストラン」と呼ばれる広場で食べながら休憩。
そのあとは春にはミツマタの群生する場所を横目に焼森山の山頂へ。晴れていれば水平線の見える気持ち良い景色が広がります。
足を痛めてしまう人の多い下山の行程ではちょっとしたコツをお話しさせていただきながら皆さん会話を弾ませつつ山を下りました。
下山のファミリーコースは車道に出るまで鬱蒼とした道になります。
低山でも余裕のある参考計画とヘッドライトの携行は必須になります。
これからも、ぜひ山登り、ハイキングを続けてください。
また、一緒に登ることができれば幸いです!
山登りに必要な道具、服装、ルートなど、登山の事なら何でもご相談ください!
山が大好きなWILD-1スタッフが対応いたします。
報告:水戸店ソフト担当
#wild #wild1水戸 #登山 #ハイキング #イベント #鶏足山 #登山初心者
#アウトドア #アウトドアライフ #outdoor #outdoorlife
開催場所は「鶏足山」、標高430mの里山です。
茨城県城里町と栃木県茂木町の境に位置し、城里町の最高峰になっています。
弘法大師の修行場としての歴史もあり、登山道にある奇岩も弘法大師伝説にちなんだものです。
最近ではミツマタの大群生地として人気が高まっており、駐車場やトイレも整備されたことで初心者には始めやすい山になっています。
今回は赤沢駐車場から赤沢富士コースを登り、鶏足山と焼森山の山頂を周ってファミリーコースを下山するコース。
集合時間前に一瞬小雨がぱらつきましたが山行中は曇りで太陽も時折り顔を見せてちょうど良い気温でした。
登山口を入ると程なくして急勾配がありますが、心拍数を緩やかに上げるようゆっくり歩を進めて行きます。
弘法大師伝説の祠を通り、鶏足山山頂へ。
山名の由来でもある「鶏石」を見たあと、昼食を通称「森のレストラン」と呼ばれる広場で食べながら休憩。
そのあとは春にはミツマタの群生する場所を横目に焼森山の山頂へ。晴れていれば水平線の見える気持ち良い景色が広がります。
足を痛めてしまう人の多い下山の行程ではちょっとしたコツをお話しさせていただきながら皆さん会話を弾ませつつ山を下りました。
下山のファミリーコースは車道に出るまで鬱蒼とした道になります。
低山でも余裕のある参考計画とヘッドライトの携行は必須になります。
これからも、ぜひ山登り、ハイキングを続けてください。
また、一緒に登ることができれば幸いです!
山登りに必要な道具、服装、ルートなど、登山の事なら何でもご相談ください!
山が大好きなWILD-1スタッフが対応いたします。
報告:水戸店ソフト担当
#wild #wild1水戸 #登山 #ハイキング #イベント #鶏足山 #登山初心者
#アウトドア #アウトドアライフ #outdoor #outdoorlife