フィッシングコーナーよりフィールド情報
2024年05月23日(木)
★東北サクラマス情報★
サクラマス遠征はGWまでという方も多いかもしれませんが、フィールドによっては
かなり遅くまで海に居るマスも多く、雨や潮周りなどの条件次第でまだまだチャンスがあります。
夏サクラで狙いたい川は、流程の比較的短い独立河川や海から近い支流、
水量の多い(雪シロが遅くまで残る)本流・支流となります。
この場合、短期間で一気に遡上してきた銀毛の強いマスは勿論ですが、
薄く婚姻色をまとって川になじんだ魚も精悍でかっこいいものです。
そんな魚を狙って先日は釣行したところ、68㎝の雄桜をキャッチすることが出来ました。
ここまでの魚をキャッチしたのは初めてで、重量感と太さが素晴らしく個人的に忘れられない1本となりました。
ヒットルアー:キャリバー85(16g)
★那珂川本流情報★
代掻きの濁りも収まった近隣の本流に行ってみました。浅瀬には稚鮎の群れが
帯になっており、この一月で随分季節が進行したことを実感します。
好調の鬼怒川水系と比較して那珂川本流はまだ際立った釣果は出ていませんが、
それでも少しづつキャッチ情報が出るようになってきました。
水位も良い状況なので、やはり活性の高い魚を探して水量のある瀬を選択すると
33㎝をキャッチすることが出来ました。
今年は3月末に小口の水位計で2Mを記録する大きな出水があり、本流の魚の分布が
不明瞭になってしまった感がありますが、今後は梅雨時期に下流に落とされ長い
距離を遡上してくるであろうタイプのヤマメを、タイミングを合わせて狙ってみ
たいところです。 ヒットルアー:もののふ大鱒70S
サクラマス遠征はGWまでという方も多いかもしれませんが、フィールドによっては
かなり遅くまで海に居るマスも多く、雨や潮周りなどの条件次第でまだまだチャンスがあります。
夏サクラで狙いたい川は、流程の比較的短い独立河川や海から近い支流、
水量の多い(雪シロが遅くまで残る)本流・支流となります。
この場合、短期間で一気に遡上してきた銀毛の強いマスは勿論ですが、
薄く婚姻色をまとって川になじんだ魚も精悍でかっこいいものです。
そんな魚を狙って先日は釣行したところ、68㎝の雄桜をキャッチすることが出来ました。
ここまでの魚をキャッチしたのは初めてで、重量感と太さが素晴らしく個人的に忘れられない1本となりました。
ヒットルアー:キャリバー85(16g)


★那珂川本流情報★
代掻きの濁りも収まった近隣の本流に行ってみました。浅瀬には稚鮎の群れが
帯になっており、この一月で随分季節が進行したことを実感します。
好調の鬼怒川水系と比較して那珂川本流はまだ際立った釣果は出ていませんが、
それでも少しづつキャッチ情報が出るようになってきました。

水位も良い状況なので、やはり活性の高い魚を探して水量のある瀬を選択すると
33㎝をキャッチすることが出来ました。
今年は3月末に小口の水位計で2Mを記録する大きな出水があり、本流の魚の分布が
不明瞭になってしまった感がありますが、今後は梅雨時期に下流に落とされ長い
距離を遡上してくるであろうタイプのヤマメを、タイミングを合わせて狙ってみ
たいところです。 ヒットルアー:もののふ大鱒70S