孔雀の羽根(前編)
2019年09月08日(日)
みなさん、こんにちは。
最近、家の中に、孔雀(くじゃく)の羽根がよく落ちているスタッフのナカジマです。
孔雀を飼っているわけではなく、それっぽい艶やかな女性と暮らしているわけでもありません。
近所のアウトドア用品店で、『孔雀の羽根3枚入り』を購入しているのです。
その孔雀の羽根とニワトリの羽根を釣り鉤にぐるぐる巻いて
川に浮かべると・・・
ハイ!釣れました!
最近あまり食べてなかったようで、やせ気味で元気のないニジマスさん。
久しぶりの食事が『ナカジマが作ったニセモノ』と知らされ、ショックを隠し切れない様子。
そうです。
私は鳥の羽根や動物の毛で毛鉤(けばり)を作って魚を釣っているのです。
毛鉤釣り、英語では『フライフィッシング』と言います。
渓流の魚は主に虫を食べているので、その虫に似せた毛鉤で魚を誘います。
魚が『たべものだ!』と思ってくれれば釣れるわけです。
釣りしながら、時々、川原の石を裏返してみます。
水生昆虫の幼虫がへばりついていました。
魚たちは、水面を流れてくる虫だけでなく、水中でこういうのも食べているみたいです。
(入門書にそう書いてありました。)
初心者の私は本や動画で勉強中ですが、そう簡単には釣れません。
さっきのやせたニジマスさん以降、魚の反応がないので、毛鉤を換えてみます。
魚はなにを食べているのかな?
こんな時は、幼虫に似せた毛鉤かな?
いや、待てよ。
道路にたくさんいたアレかもしれないぞ・・・。
ハイ!釣れました!
プリプリのニジマスさん。
毛鉤を換えて正解でした。
釣れた毛鉤はコレ。
最初のと似ていますが、違いは中央の赤いくびれ。
ボンッ、キュッ、ボンッ の プロポーション。
何をイメージしてこの毛鉤にしたかというと
道端で右往左往していたアリさんです。
赤いお腹とシルエットがなんとなく似ていますね。
夏は水生昆虫の羽化が少なく、誤って水に落ちてしまった陸の昆虫をよく食べているみたいです。
このニジマスさんはお腹ぽってりなので、何を食べているのか調べてみます。
魚を殺さずに胃の中身を吸い出す道具があるのです。
ニジマスさん、ちょっと失礼・・・
あ~やっぱり。
水生昆虫の幼虫とアリさんをメインに食べてますね。
推理がばっちり当たって釣れた、快心の一尾。
森を見て、川を見て、時々アスファルトの上も見て、魚の気持ちと食事メニューを想像し、選んだ毛鉤を川に浮かべる。
毛鉤のチョイスがハズレだと釣れない。
毛鉤が正解でも、うまくポイントに投げられなければ釣れない。
うまく投げても、そこに魚がいなければ釣れない。
だから、釣れた時の達成感はとても大きい。
家に帰ったら、その日見たものや感じたことをもとに、毛鉤を作る。
そして次の休みには、答え合わせをしに、また川へ・・・。
奥行きがありすぎて、他の遊びをやっている暇がありません。
『やべェもんに手ぇ出しちまったな』というのが正直な感想です(笑)
そんな毛鉤釣り初心者の私は、心配性という性格も手伝って、何でもかんでも現場に持って行きたくなります。
釣竿、リール、ウェーダー、シューズ、ベスト、万が一竿が折れた時のための予備の竿、予備のリール、万が一川で転んでしまった時のための着替え、万が一釣れなかった時に暇つぶしで読む文庫本、そんな時にふてくされて飲むアレ、などなど。
そのすべてを入れてもまだ余裕なのが
パタゴニア
『ブラックホール・ギア・トート 61L』
耐久性・耐摩耗性・撥水性を備えた大型のトートバッグです。パタゴニアカラーの『フィッツロイトラウト』が釣り人のアイデンティティをそそります。リサイクルポリエステル100%っていうのも、環境問題を無視できない釣り人にとっては大事なポイントです。
荷物を入れなくても自立するデザインは、ウェーダーやウェットスーツを着替える時の足場としても便利です。
釣りが終わったら、濡れたウェーダーやシューズはトートバッグの中に脱ぎ入れて帰宅。車内を汚すことがありません。
また、このデザインにより、テキトーに荷物を入れても寝転んだりふんぞり返ったりせず、揺れる車内でもお行儀がいいです。
形や大きさの違う様々なギアを持ち運ぶのにとても便利。キャンプ・カヤック・SUP・スキー行く時も活躍しそうです。
うちの近所のアウトドア用品店で売っています。
ぜひ。
と、商品の宣伝が終わったところで釣り後半戦。
少し上流に移動してみると、あんなのやこんなのが釣れちゃったりするのです!
その模様は、後編で~!
- ウズラの羽根もよく落ちている ナカジマ -
最近、家の中に、孔雀(くじゃく)の羽根がよく落ちているスタッフのナカジマです。

孔雀を飼っているわけではなく、それっぽい艶やかな女性と暮らしているわけでもありません。
近所のアウトドア用品店で、『孔雀の羽根3枚入り』を購入しているのです。
その孔雀の羽根とニワトリの羽根を釣り鉤にぐるぐる巻いて

川に浮かべると・・・
ハイ!釣れました!

最近あまり食べてなかったようで、やせ気味で元気のないニジマスさん。
久しぶりの食事が『ナカジマが作ったニセモノ』と知らされ、ショックを隠し切れない様子。
そうです。
私は鳥の羽根や動物の毛で毛鉤(けばり)を作って魚を釣っているのです。
毛鉤釣り、英語では『フライフィッシング』と言います。
渓流の魚は主に虫を食べているので、その虫に似せた毛鉤で魚を誘います。
魚が『たべものだ!』と思ってくれれば釣れるわけです。
釣りしながら、時々、川原の石を裏返してみます。

水生昆虫の幼虫がへばりついていました。
魚たちは、水面を流れてくる虫だけでなく、水中でこういうのも食べているみたいです。
(入門書にそう書いてありました。)
初心者の私は本や動画で勉強中ですが、そう簡単には釣れません。
さっきのやせたニジマスさん以降、魚の反応がないので、毛鉤を換えてみます。
魚はなにを食べているのかな?
こんな時は、幼虫に似せた毛鉤かな?
いや、待てよ。
道路にたくさんいたアレかもしれないぞ・・・。
ハイ!釣れました!

プリプリのニジマスさん。
毛鉤を換えて正解でした。
釣れた毛鉤はコレ。

最初のと似ていますが、違いは中央の赤いくびれ。
ボンッ、キュッ、ボンッ の プロポーション。
何をイメージしてこの毛鉤にしたかというと

道端で右往左往していたアリさんです。
赤いお腹とシルエットがなんとなく似ていますね。
夏は水生昆虫の羽化が少なく、誤って水に落ちてしまった陸の昆虫をよく食べているみたいです。
このニジマスさんはお腹ぽってりなので、何を食べているのか調べてみます。
魚を殺さずに胃の中身を吸い出す道具があるのです。
ニジマスさん、ちょっと失礼・・・

あ~やっぱり。
水生昆虫の幼虫とアリさんをメインに食べてますね。
推理がばっちり当たって釣れた、快心の一尾。
森を見て、川を見て、時々アスファルトの上も見て、魚の気持ちと食事メニューを想像し、選んだ毛鉤を川に浮かべる。
毛鉤のチョイスがハズレだと釣れない。
毛鉤が正解でも、うまくポイントに投げられなければ釣れない。
うまく投げても、そこに魚がいなければ釣れない。
だから、釣れた時の達成感はとても大きい。

家に帰ったら、その日見たものや感じたことをもとに、毛鉤を作る。
そして次の休みには、答え合わせをしに、また川へ・・・。
奥行きがありすぎて、他の遊びをやっている暇がありません。
『やべェもんに手ぇ出しちまったな』というのが正直な感想です(笑)
そんな毛鉤釣り初心者の私は、心配性という性格も手伝って、何でもかんでも現場に持って行きたくなります。
釣竿、リール、ウェーダー、シューズ、ベスト、万が一竿が折れた時のための予備の竿、予備のリール、万が一川で転んでしまった時のための着替え、万が一釣れなかった時に暇つぶしで読む文庫本、そんな時にふてくされて飲むアレ、などなど。
そのすべてを入れてもまだ余裕なのが

パタゴニア
『ブラックホール・ギア・トート 61L』
耐久性・耐摩耗性・撥水性を備えた大型のトートバッグです。パタゴニアカラーの『フィッツロイトラウト』が釣り人のアイデンティティをそそります。リサイクルポリエステル100%っていうのも、環境問題を無視できない釣り人にとっては大事なポイントです。
荷物を入れなくても自立するデザインは、ウェーダーやウェットスーツを着替える時の足場としても便利です。

釣りが終わったら、濡れたウェーダーやシューズはトートバッグの中に脱ぎ入れて帰宅。車内を汚すことがありません。
また、このデザインにより、テキトーに荷物を入れても寝転んだりふんぞり返ったりせず、揺れる車内でもお行儀がいいです。
形や大きさの違う様々なギアを持ち運ぶのにとても便利。キャンプ・カヤック・SUP・スキー行く時も活躍しそうです。
うちの近所のアウトドア用品店で売っています。
ぜひ。
と、商品の宣伝が終わったところで釣り後半戦。
少し上流に移動してみると、あんなのやこんなのが釣れちゃったりするのです!
その模様は、後編で~!
- ウズラの羽根もよく落ちている ナカジマ -